ツツドリ1号と2号
南千里のツツドリのリベンジに行ってきました。予備の望遠ズーム300㎜に1.4倍のテレコンをかましての撮影です。昨日に引き続いて池のそばの大きな木の中にツツドリはやってきてました。ただ、あまり動かないので枝の中にもぐりこんだままで写真に撮れる場所にはなかなか出てきません。ここには二羽のツツドリがいてて池のそばの木によく来る方を我々はツツドリ2号と呼んでいます。
ツツドリ1号はどこに出るかよくわからないみたいなので安定して撮影できるツツドリ2号の撮影に先ずは集中します。
ツツドリ2号は赤色型ではないけれどわりと赤みがある体色をしていて胸の縞模様が喉のところまであり、前から見ると頭だけが灰色をしてるように見える鳥です。
ずっと上を向いて鳥を追いかけてると首が疲れてきますので見えにくい場所にいてるのを無理に撮らなくても撮りやすい場所に来たときに撮影したらよかったかなと後で思ったのですが、すぐにどこかに消えてしまうかもしれないのでやっぱりどこにいてても撮ろうとしてしまいます。
ツツドリ2号を撮影してる時にツツドリの丘と呼んでいる小高い場所にツツドリが2羽いてるという情報がはいったので行ってみましたが、すでにどこかに行ったあとで何もいてません。ちょうど2号の撮影にあきてきたところだったのでしばらく様子見の休憩です。下で撮ってるときに上に2羽出たということはツツドリは全部で3羽いてることになります。見つけることがヘタな私は他の方々に先に見つけてもらうことが多いのですが、ここでも誰かの声でツツドリが松の木にとまってるのに気がつきました。
松の木にいてたのはツツドリ1号でした。このツツドリは少し変った色をしています。お腹が白ではなくて黄色に見えます。2号とちがって頭部の灰色の部分が首の下まで覆っておりきれいな鳥でした。
ずいぶんと長いこと同じ場所にとまったままで写すほうとしてはたいへん助かります。光線の向きはともかくとして松の木にツツドリは絵になりますね。時々体をほぐすためか伸びをしたり羽を背中で合わせるみたいにしてエンゼルポーズをきめてくれました。ツツドリ1号と2号とでは体の色がかなり違いがありましたが、新たに現れたというツツドリ3号ははたしてどんな色をしてるのか興味がわきます。
さて、きょうのおまけは九十九公園でみつけたコムラサキです。紫色に見える部分はなかったように思うのでたぶんメスかと思われます。近くの団地のあたりを飛んでいたジャコウアゲハのメスを撮りたくて後をついてまわったのですがついに撮れませんでした。このあたりに食草のウマノスズクサはあるのでしょうか?
« 100mmで撮ったツツドリ | Main | 京都のクロセセリとムラサキツバメ »
「野鳥」カテゴリの記事
- セイタカシギとコマドリ(2018.04.19)
- まだいてた公園の駒鳥(2018.04.16)
- うまく撮れないオオルリ(2018.04.10)
- 尾白当年など(2018.03.04)
- 深山頬白と鴛鴦(2018.03.01)
こんばんは。
毛虫公園に足を運ばれる勇気に感心しました(笑)
ツツドリは3号までいるのですか?
3号見たさに通いますか~見れたらいいですね♪
Posted by: SEN | September 07, 2009 at 07:35 PM
SENさん
ツツドリは一日でたくさん撮影したので、またコルリがでだしたら
行こうかと思ってます。
あの毛虫の多さからすると餌にことかかないのでしばらくはツツドリもいてるでしょうね。
Posted by: アニキ | September 07, 2009 at 09:29 PM