ラブラブ・コアジサシとキビタキ成鳥
GWも最終日ということで今日は2箇所に行ってきました。まず淀川の駅すぐにある海老江干潟。ここで見られるのはチュウシャクシギ、オオソリハシシギ、メダイチドリ、ダイゼンなどのシギ、チドリ類。ダイゼンなんかとてもきれいな夏羽の成鳥なんですが、あまりにも遠くてだめですね。ということで飛び回ってるコアジサシの求愛給餌がわりと近くで見れましたのでその様子を撮ってきました。コアジサシは繁殖場所の減少とともに数が減っている野鳥で絶滅危惧種Ⅱ類に指定されてるのだそうです。海辺に行くとどこでも飛んでるような気がするんですが今や希少種なんですね。繁殖前にはご覧のようにオスがメスに餌をプレゼントする給餌行為が見られます。オスがメスの前に舞い降りた瞬間にシャッターをきったので上のような熱烈キッスが撮れました。餌付のキッスが終わるとオスは休む間もなく再び空に・・・。
これといった鳥はほかに見られないのでカメラをしまって大阪城に向かおうと階段に腰掛けた時に頭の上を旋回していたセッカが葦にとまるのが見えました。カメラをしまうのをやめて少し接近するたびにシャッターをきり、けっこう近くで撮ることに成功しました。空が曇り空でなければもっときれいに見えるのに残念です。こんな感じで近くでないてるオオヨシキリも撮ってみたいものですが、声だけで姿は見えません。
午後からお城に行きましたが、今日は本当に静かなもので市民の森を歩いてもあんまりカメラマンやバーダーに出会いません。おまけに雨まで降り出してこのままでは骨折り損のくたびれ儲けになります。昨日コルリが二羽でたという西の丸庭園でしたが、そのコルリも飛んでいってしまったとかで、雨宿りもかねてキビタキの撮影会に参加してきました。
なかなかきれいなオスですが、現れてもほとんどが暗いブッシュの中にはいって明るい場所にでてきません。それでも夕方まで粘ってると私の足元に舞い降りるというサプライズまで見せてくれる美しくそして可愛い奴でした。ゴールデンウィークは今日で終りですが、この雨があがると初夏の日差しとともにサンコウチョウがお城にも飛んでくるのでしょうね。
「野鳥」カテゴリの記事
- セイタカシギとコマドリ(2018.04.19)
- まだいてた公園の駒鳥(2018.04.16)
- うまく撮れないオオルリ(2018.04.10)
- 尾白当年など(2018.03.04)
- 深山頬白と鴛鴦(2018.03.01)
アニキさん お疲れ様でした!
午前中、海老江に行かれたのは正解です
コアジサシの好いのが撮れましたね(〃⌒0⌒)/~~
Posted by: すーやん | May 06, 2009 at 11:37 PM
すーやんさん
お城は雨宿りによったみたいでした。
でも、きれいなキビタキが撮れたので
それでもよかったかな
Posted by: アニキ | May 07, 2009 at 12:38 AM