天気晴朗なれど風強し
お天気が良いので外に出るとなんか風が強い目。こんな日に鳥見にいっても鳥もあんまり出ないのではないかなと思ったのですが、お城の梅林は観光客でいっぱいだろうし、とにかく近場ならいいかなと考えて淀川の河川敷へ。河原って風を防ぐものがほとんどないので選択を誤ったとは思ったのですがせっかくですのでなんか撮らんことにはblogのネタもない。とぼとぼと歩いているとオオイヌノフグリを発見。あたりにはペンペングサ?も咲いています。へえ、もうこんなのが咲いてるんやねえ・・・春はもうそこまでっていう感じ。
JRの線路下あたりでカモメが杭にとまってました。ほかにもマガモなんかがいてましたがカモメってあんまり撮ることがないので記念写真。セグロカモメかな?よく見ると下の嘴の下に赤いポッチがついてるんやね。
葦なんかがたくさん生えている河川敷公園あたりでヒバリが数羽遊んでいました。ヒバリって歩いていると突然足元近くから飛び出すことが多くて見つけにくい鳥なのかもしれないけど、ある程度離れているとうろうろしてるのがわかるんですよね。
ここらへんにアリスイとかいう鳥がいてたそうなんですが、鳥見の人にも出くわさないし、これ以上歩いていくのもしんどいので芸達者なジョウビタキを撮ってからUターンです。このジョウビタキはきように枯れ茎の先によくとまるようでした。川の上に目を移すとキンクロハジロにまじってちょっとかわった鳥をみつけました。
カンムリカイツブリなんですがこの時期は白っぽい冬羽のはずが顔の横の毛も茶色だし頭の冠も立ち上がって見えるので夏羽みたいですね。ちなみにあとで撮影した冬羽のカンムリカイツブリが下の画像です。
色白でピンクの嘴がちょっと色っぽいですね。頭の冠もめだちません。冬羽から夏羽にきりかわるのがいつ頃かはわからないけれどずいぶんと気が早いように思います。冬羽のカンムリカイツブリよりは夏羽の方が私は好きですね。今日の収穫は夏羽のカンムリカイツブリということで十分に歩いたし今日はここまで。
« もしかして | Main | 福島大池のヒメハジロ♀ »
「自然」カテゴリの記事
「野鳥」カテゴリの記事
- セイタカシギとコマドリ(2018.04.19)
- まだいてた公園の駒鳥(2018.04.16)
- うまく撮れないオオルリ(2018.04.10)
- 尾白当年など(2018.03.04)
- 深山頬白と鴛鴦(2018.03.01)
« もしかして | Main | 福島大池のヒメハジロ♀ »
Comments