大阪のカンムリトラジロウカラとったジョウ
大阪城に写真を撮りに行く前に淀川の干潟によってみたところカンムリカイツブリがいてました。初めて見ましたがピンクのくちばしに白い顔、茶黒のトゲトゲの冠がどことなく人の顔のようにも見えます。カンムリカイツブリは岸辺近くでは見られない鳥だとばかり思ってたのですがけっこう浅瀬にもやってくるんですね。ちょっと遠めだったのでトリミングしてます。
大阪城天守閣前の午後のカワセミを見ようかと思ってたのですがいつの間にか木にとまってることに気がつかずカメラをかまえたとたんに逃げられてしまい撮れませんでした。おまけに庭木の剪定作業がはじまったので今日はあきらめて梅林に行ってきました。梅林のジョウビタキさんは今年も梅見の客などは眼中にないかのように餌拾いをやってました。毎年ここの梅とジョウビタキの写真を撮りますが、どうしても気に入ったものが撮れません。梅にメジロはよく撮られる写真のお題ですが今日はシジュウカラなんかも撮れました。
ちょっとシジュウカラの写真は枝やら前ボケがうるさくていけてませんが色あいが良かったののせてみました。梅林をあとにして帰路につく前に大阪城名物トラツグミを探しに市民の森あたりを徘徊しました。昨年はみどりのリズム像のあたりに長いこといてたらしいのですが私は見たことがありませんでした。今年こそはと思ってたら昨年のポイントの周辺は囲われてしまっていてだめみたいでした。
しかし、その南側あたりで熱心に何か撮ってるカメラマンを発見。レンズの向いてるあたりには何もいてないのに何が見えるのかなと思って後に回り込むとなんと木どまりのトラツグミがいてるじゃ、あ~りませんか!いやあトラツグミなんてまともに見るのは昨年の箕面の桜広場以来です。すぐ後を猫が横切って木に登っていくのが見えましたがトラさんはまったく無視してました。しばらくして別のカメラマンがやってきました。トラツグミは昨年何度も撮影したということでしたが地面にいてるトラツグミはよく見えないようでどこにいてるかきかれました。トラツグミの保護色はみごとですね。大砲持ったカメラマンが見失うほどなんですから。
« だあれが見つけたクックロビン♪ | Main | 服部緑地はイカルの日 »
「自然」カテゴリの記事
「野鳥」カテゴリの記事
- セイタカシギとコマドリ(2018.04.19)
- まだいてた公園の駒鳥(2018.04.16)
- うまく撮れないオオルリ(2018.04.10)
- 尾白当年など(2018.03.04)
- 深山頬白と鴛鴦(2018.03.01)
アニキさんこんばんは。
木止まりのトラツグミなんて珍しいですね。猫に追われて飛び上がったのでしょうか^^
しかしアニキさんは物知りですね!感心します。おかげであのフレーズが耳から離れません!それどころか手拍子まで・・・若い頃、良く見ましたな~(笑)
クックロビン♪
Posted by: TOSHI | March 05, 2008 at 11:10 PM
TOSHIさん いらっしゃいませ
地面でじっとしてたらトラツグミはよう見つけませんわ きっと。
じつはパタリロは文庫本になって数十巻発売されてますので電車の中や寝るときに読んでます。字数が多いのですぐに読み終わることがなくちょうどいい長さなんですよね。
Posted by: アニキ | March 06, 2008 at 12:26 AM